■もっと歩こうかな、山梨
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
FujigocoDrip
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/19 05:10
河口湖富士桜ミツバツツジまつり 4月
map
●河口湖富士桜ミツバツツジまつり
作家太宰治は「富岳百景」の中で、「富士には月見草がよく似合ふ」と表現していますが、実は、富士桜やミツバツツジもとても良く似合うのです。
富士桜は、その名のとおり富士山麓に多く見られる桜の一種。4富士山をバックにして、赤松林の樹間で薄桃色に咲き乱れる富士桜の群落は、素晴らしい景観です。
■(2020年4月25日~5月3日)お問い合わせの上ご来場ください。
富士河口湖町農林課
TEL.0555-72-1115(平日) 0555-72-1111(土・日・夜間)
*「Fujikawaguchiko Tourism Federation」より引用。
(
http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?no=718
)
もっと歩こうかな、山梨
PR
河口湖
2019/04/26 23:15
0
法蓋山 東光寺 4月
map
■法蓋山 東光寺 ■東光寺仏殿 ■唐様(からよう)
■二重屋根の裳階(もこし) ■桧皮葺(ひわだぶき)
■木造薬師如来坐像(鎌倉時代作)■木造薬師十二神将像(鎌倉時代作)
■天正10年(1582)の織田信長の兵火
■昭和20年(1945)の戦災等
■室町時代の禅宗の建築様式 ■国指定文化財(建造物)
■御朱印
●東光寺
今から約1千年前の平安時代に興国院という密教の寺院から
始まったと伝えられています。
鎌倉時代に日本で初めて禅師号を賜った
中国の名僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が臨済宗の寺院として復興し、
戦国時代には武田家の庇護もあって、甲府五山の一つとして繁栄しました。
武田家と密接な関係にあったため、武田義信や諏訪頼重らの武将が
東光寺に預けられ、ここで生涯を終えています。
*「文化財めぐり甲府のお宝み~つけた!」より引用。
(
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/bunkazai/014.html
)
もっと歩こうかな、山梨
甲府市
2019/04/26 19:27
0
甲斐善光寺 4月
map
●甲斐善光寺(かいぜんこうじ)
甲斐善光寺(かいぜんこうじ)は、甲府市善光寺にある浄土宗の寺院です。
武田信玄公によって創建された甲斐の名刹で、
本堂と山門は国の重要文化財に指定されています。
撞木(しゅもく)造りの本堂は、東西約38メートル、南北約23メートル、
高さ約26メートルもある堂々としたもので、
東日本最大級の木造建築物でもあるんです。
そんな立派な本堂の影に隠れるように、梅雨の時期になると、
アジサイがそっと咲き始めます。
幻想的な青紫や、淡い赤紫、真白なアジサイなど、
雨の季節に咲くキレイな花は、風情を感じさせます。
*「富士の国やまなし」より引用。
(
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4353.html
)
もっと歩こうかな、山梨
甲府市
2019/04/24 10:10
0
石割山 4月
ちょっと山登りをしたくて、トレッキングシューズを履きました。
1時間50分の山登り、
少し寒かったけど、山の尾根を歩くって、なんか楽しいなって思いました。
map=石割山 登り口
map=石割神社奥社
map=石割山山頂
もっと歩こうかな、山梨
山中湖
2019/04/14 20:58
0
西湖 4月
map
もっと歩こうかな、山梨
西湖
2019/04/13 23:49
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
カテゴリー
山中湖(1)
河口湖(6)
西湖(2)
精進湖(1)
本栖湖(3)
富士吉田(2)
忍野(3)
甲州市(5)
甲府市(6)
大月(1)
甲州ワイン(赤)(18)
甲州ワイン(白)(2)
山梨 アクティビティー(1)
都留(15)
塩山市(2)
富士川町(2)
笛吹市(1)
下部町(1)
芦川町(2)
西八代郡(1)
山梨市(1)
最新記事
休息山 立正寺 5月
(08/28)
妙蓮の滝 5月
(08/28)
清白寺 3月 春
(03/18)
菅田天神社 3月 春
(03/18)
秋葉神社 3月 春
(03/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ