■もっと歩こうかな、山梨
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
FujigocoDrip
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/08 19:47
向嶽寺 3月 春
map
■塩山 向嶽寺(えんざん こうがくじ)
■抜隊得勝(慧光大円禅師)
■相模国中村 ■鎌倉・建長寺
■出雲・雲樹寺
■絹本著色達磨図(国宝)
■
絹本著色大円禅師頂相(重要文化財)
■絹本著色三光国師頂相(重要文化財)
■御朱印
向嶽寺は山号を「塩山(えんざん)」と称します。山梨県塩山市に所在し、甲府盆地の東北部に 、こんもりと突き出た小高い山の南麓に抱かれるようにたたずんでいます。
この山を『志ほの山 さしでの磯に すむ千鳥 君が御代をば 八千代とぞなく』と古今和歌集に歌われた塩山市の象徴「塩の山」と言い、塩山市と言われる地名はこの山の名に因んでいます。
「臨黄ネット」より引用させて頂きました。
「
http://www.rinnou.net/cont_03/13kogaku/
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
PR
甲州市
2020/03/18 10:01
0
放光寺 3月 春
map
■真言宗智山派 ■高橋山 ■放光寺(ほうこうじ)
■精進料理 ■木造大日如来坐像
■木造不動明王立像 ■木造愛染明王坐像 ■木造金剛力士立像
■銅鐘 ■紙本墨書大般若経589巻
■御朱印 ■毘沙門天立像(甲州市指定文化財)
■池泉鑑賞式庭園
● ≪真言宗智山派≫高橋山 放光寺
山梨県甲州市塩山藤木2438 TEL 0553-32-3340
縁結びと花の寺として知られ、境内には梅、椿、花桃、山吹、ぼたん、れんぎょう、花菖蒲、あじさい、萩、金もくせい等四季折々の花が楽しめます。本尊の大日如来坐像、不動明王立像、天弓愛染明王坐像の三尊と、仁王門に安置されている金剛力士像は国の重要文化財となっています。
≪えんむすび≫
愛染明王(あいぜんみょうおう)は、真言宗の奥義である「煩悩即菩提」を示す仏さまです。縁結び、恋愛成就にご利益のある仏さまですが、男女の縁はもちろん、皆様方のさまざまなご縁、人とのご縁、社会とのご縁、仕事とのご縁、学校とのご縁等、ありとあらゆるご縁が吉祥にむすばれるご利益をお授け下さいます。(資料提供:放光寺様)
毎年4月29日(昭和の日)は、開運招福大黒天祈願祭
(山伏による柴燈護摩火渡り修行など)があります。
*「有限会社 牧丘タクシー」より引用させて頂きました。
(
https://www.makiokataxi.com/sub3_1_2_hokoji.htm
)
*「放光寺ホームペー」
(
http://www.hokoji.org/
)
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
甲州市
2020/03/13 20:54
0
長生寺 3月 春
map
■曹洞宗大儀山 長生寺(ちょうしょうじ)■梅の花 ■都留七福神
■弁財尊天 ■甲州八十八霊場第八番 ■甲斐百八霊場第二十五番
■御朱印
●曹洞宗大儀山長生寺
曹洞宗大儀山長生寺といい、歴代谷村城主の小山田氏、鳥居氏、秋元氏の菩提寺として厚遇されました。末寺が二十九寺もある郡内地方の名刹です。
また、都留七福神の弁財尊天が祭られており、甲州八十八霊場第八番、甲斐百八霊場第二十五番にもなっています。
*「都留市ホームページ」より引用させて頂きました。
(
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/shigai/kankojoho/dento_bunka/8281.html#h_idx_iw_flex_1_6
)
*『ウィキペディア(Wikipedia)』
(
https://ja.wikipedia.org/wiki/長生寺
)
*「
梅の咲く、長生寺。(YouTube)
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2020/03/12 20:28
0
浄泉寺 3月 春
map
■川應山(せんのうざん)浄泉寺(じょうせんじ)
■親鸞聖人像 ■阿弥陀如来像 ■親鸞聖人像
● 川應山 浄泉寺
浄泉寺の前には桂川が流れており、西側には
堰堤(えんてい)、その川沿いに桜並木、遠景に
富士山という絶景のところです。夕方暗くなって
くると、この寺の鐘撞堂(かねつきどう)の屋根の
方から、もそもそ出てくるものがいます。
それは手足を広げて空を滑空します。
その姿は風呂敷を広げて飛んでいるようです。
そう、それはムササビです。
浄泉寺は初めは天台宗でしたが、室町時代に
浄土真宗に転派しました。浄土真宗になってから、
現住職は二十二代目であります。
この寺の特色は一流の御講師をお招きして、
法座を開放している点にあります。
宗派を超えて、どなたも、ご自由に聴講できます。
*「tossyuのブログ」より引用させて頂きました。
(
http://tossyu.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-4c7f.html
)
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2020/03/12 20:18
0
都留市 諏訪神社 3月 春
map
■諏訪神社本殿(都留)■江戸時代 ■木鼻
■彫刻 ■鳳凰 ■龍 ■獅子
● 諏訪神社本殿(都留)
諏訪神社本殿(都留)は、山梨県都留市川茂にあり、創建年は不明ですが、
建御名方を祀っており、現在の本殿は江戸時代中期から後期の造とされ、
市の文化財に指定されています。
見所は、覆い屋の中にある入母屋造りの本殿で、
身舎の長押の中央部に木鼻を配しているのが特徴的で、
鳳凰、龍、獅子の彫刻が優美でとても綺麗でした。
*「charm」より引用させて頂きました。
(
http://www.y-charm.com/blog/2010/06/post_962.html
)
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2020/03/12 20:09
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
カテゴリー
山中湖(1)
河口湖(6)
西湖(2)
精進湖(1)
本栖湖(3)
富士吉田(2)
忍野(3)
甲州市(5)
甲府市(6)
大月(1)
甲州ワイン(赤)(18)
甲州ワイン(白)(2)
山梨 アクティビティー(1)
都留(15)
塩山市(2)
富士川町(2)
笛吹市(1)
下部町(1)
芦川町(2)
西八代郡(1)
山梨市(1)
最新記事
休息山 立正寺 5月
(08/28)
妙蓮の滝 5月
(08/28)
清白寺 3月 春
(03/18)
菅田天神社 3月 春
(03/18)
秋葉神社 3月 春
(03/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ