■もっと歩こうかな、山梨
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
FujigocoDrip
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/09 02:23
酒折宮 1月 冬
map
■日本武尊連歌発祥之地 ■酒折宮(さかおりのみや) ■連歌之碑 ■おみくじ
■御朱印 ■山縣大貳碑(山縣大弐碑)■日本武尊(やまとたけるのみこと)
■火打嚢 ■古事記 ■日本書紀
●「酒折宮の歴史」
《 月見山の古天神 》
ご祭神である日本武尊が酒折宮に御鎮座したのは、今から1900年前のことです。
塩海足尼が社殿を建て鎮祭した当初の酒折宮は、現社地の北側の、月見山の中腹にありました。
月見山は三角錐のかたちをした「神奈備山(かんなびやま)」と言われる山で、当時は山そのものがご神体と見なされ、人々の信仰を集めていたとも考えられます。(神奈備山信仰は神社の原初的形態で、奈良県の大神神社の三輪山信仰がよく知られています)
酒折宮の旧跡「古天神」の周辺には古墳やたくさんの石造物が点在しており、考古学的価値のたいへん高い場所*であると言われています。
*「酒折宮公式サイト」より引用させて頂きました。
http://sakaorinomiya.jp/
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
PR
甲府市
2020/02/06 21:51
0
妙覺山 本定寺 1月 冬
map
■妙覺山 本定寺 ■御朱印 ■紙本淡彩釈迦涅槃図
■仏画 ■涅槃会(毎年、二月十五日)
●紙本淡彩釈迦涅槃図について
涅槃図は、釈迦が印度の拘尸那掲羅の沙羅双樹の間で
入滅された時の光景を描いたものです。
この涅槃図は、紙本淡彩で、画面の縦2.09m、横幅は1.35mの大きさで、
僧の日順が元禄5年(1692)に図絵したものです。
その特色は、画面の上部、
豊かに流れる尼蓮禅河の上方遙かの雲表に「南無妙法連華経」と
記されていること、また、これを挟んで右方に摩耶夫人、
左に天女の姿が大きく描かれている点です。
概して、無名の仏画の多い中で、年代と作者の明確な点はまことに貴重です。
*「市川三郷町」より引用させて頂きました。
http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/80history/syakane.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
西八代郡
2020/02/06 21:44
0
湯の奥山神社 1月 冬
map
■湯の奥山神社 ■願かけ地蔵 ■国指定重要文化財 門西家
■天然記念物 うらじろかし ■湯の奥集落
■下部温泉 ■武田信玄の隠し金山
■書き込みノート
●身延町:湯の奥集落(歴史)
概要: 湯の奥集落は下部温泉の奥地に位置する集落です。
古くから甲州と駿河を結ぶ重要な往還路沿いにあり、
峠の麓に位置していた事から、門西家(当時は佐野性)が関守になるなど
重要視されてきました。特に戦国時代は武田信玄の隠し金山とされる
湯之奥金山の採掘が活発になり周囲には湯之奥3千軒と云われる程多くの
鉱山労働者の家屋が軒を連ねていたそうです。
江戸時代に入ると急速に採掘量が激減し、当時の面影を見る事は出来ません。
現在は旧街道沿いに細い石畳が敷かれ10数棟の家屋が点在するばかりですが、
湯之奥代官や関守、金山や山林の管理、
名主などを歴任してきた門西家住宅が残り異彩を放っています。
*「www.yamareki.com」より引用させて頂きました。
https://www.yamareki.com/oku/oku.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
下部町
2020/02/06 21:33
0
大蔵経寺 1月 冬
map
■大蔵経寺 ■笛吹市 ■武田家祈願寺 ■写経
■御朱印 ■庭園 ■現代仏画
■絹本著色仏涅槃図 ■霊彩 ■池泉回遊式蓬莱庭園
■甲斐石和温泉七福神 ■寿老尊(じゅろうそん)
■大蔵経寺建物跡 ■将軍地蔵
●開祖は行基菩薩、古くは武田家祈願寺
松本山大蔵経寺(しょうほんざんだいぞうきょうじ)は奈良時代
養老6年(722年)に法相宗の行基菩薩を開祖として創建されたと
伝えられています。
往古は菩提山長谷寺(ぼだいさんちょうこくじ)の本坊で、
松本寺と呼ばれており、山内に物部神社を勧請し、大寺院であったようです。
応安年間(南北朝時代)足利三代将軍義満の庶子、観道上人(かんどうしょうにん)が
中興開山として入山するにあたり、義満公が甲斐の
守護武田信成に命じて七堂伽藍を建立させました。
この時より武田家祈願寺になっています。
*「http://www.daizokyoji.org/」より引用させて頂きました。
http://www.daizokyoji.org/
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
笛吹市
2020/01/08 22:04
0
妙善寺 12月 冬
map
■妙善寺 ■日蓮宗身延山久遠寺直末 ■八幡信仰
■伏見宮家八之宮尊賀親王 ■徳川家康公
■養珠院お万の方様 ■木剣 ■御朱印
■ガン封じ・子授け・安産・商売繁盛・開運・占い
●「御由緒 開基役行者 真言密教1000有余年・日蓮宗開山500年」
開山は、皇族 泉寿房日脱一身阿闍梨
当山第二世
宗門大験者積善房日閑上人
以来霊験あらたかに
皇室の祈願所・徳川家康公願掛けのお寺として栄えて来た、
日蓮宗身延山久遠寺直末の寺院です。
日脱一身阿闍梨には、
伏見宮家八之宮尊賀親王・徳川家康公・養珠院
お万の方様が深く帰依しておりました。
お万の方様は、熱心な法華経信徒で、その功績は著しいものがあり、
熱心な信仰は、妙善寺の八幡信仰にも深くかかわりがあります。
八幡信仰は、お万の方様の外護を受けられた、身延山第二十六世日暹上人より、
寛永二十一年(1644) 妙善寺第二世積善房日閑上人へ、
妙善寺鎮守として、日本最古の石躰正八幡大菩薩を賜わり、
八幡御堂を建立し、奉安したことに始まります。
*「http://eikyuzan.jp/index.html」より引用させて頂きました。
http://eikyuzan.jp/index.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
富士川町
2019/12/28 20:00
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
カテゴリー
山中湖(1)
河口湖(6)
西湖(2)
精進湖(1)
本栖湖(3)
富士吉田(2)
忍野(3)
甲州市(5)
甲府市(6)
大月(1)
甲州ワイン(赤)(18)
甲州ワイン(白)(2)
山梨 アクティビティー(1)
都留(15)
塩山市(2)
富士川町(2)
笛吹市(1)
下部町(1)
芦川町(2)
西八代郡(1)
山梨市(1)
最新記事
休息山 立正寺 5月
(08/28)
妙蓮の滝 5月
(08/28)
清白寺 3月 春
(03/18)
菅田天神社 3月 春
(03/18)
秋葉神社 3月 春
(03/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ