■もっと歩こうかな、山梨
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
FujigocoDrip
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/09 05:59
甲州ワイン(白)「ASAYA VERT」麻屋葡萄酒株式会社
■表面ラベル記載内容
ASAYA VERT
甲州
2016 かもし発酵
葡萄生産者
三井 学
麻屋葡萄酒株式会社製造
勝沼産 100%
GI Yamanashi
■裏面ラベル
風
花鳥風月 麻屋ヴェール
勝沼町の優良栽培畑から収穫した日本固有の甲州種の特徴を十分に引き出すため、ぶどうの果皮と一緒に仕込む“かもし醗酵”により醸造しました。このかもし仕込みに因り、より一層豊かな香りや深い果実味を醸し出せたややオレンジがかった淡い黄金色の辛口ワインになりました。山梨・勝沼を醸した優雅な味わいで和とも合わせられるワインに仕上がりました。
ワインのタイプ 辛口
日本ワイン
品目 果実酒
内容量 750ml
アルコール分 12度
原材料名 ぶどう(勝沼町産)
酸化防止剤(亜硫酸塩)
製造者 麻屋葡萄酒株式会社
山梨県甲州市勝沼町等々力166
・ワインは冷暗所で寝かせて保存して下さい。
・開栓後も冷暗所で保存してください。
・保存状況によりワインの成分が沈殿することがありますが品質には影響はありません。
・びんは破損しやすいので取り扱いには十分ご注意ください。
・妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
・ワインは20歳になってから。
・お問い合わせ先 TEL 0553-44-1022 FAX 0553-44-1023
http://asaya-winery.jp E-mail : info@asaya-winery.jp
バーコード 4940928042781
PR
甲州ワイン(白)
2019/12/24 19:30
0
甲州ワイン(赤)「まるきベーリーA」まるき葡萄酒株式会社
■表面ラベル記載内容
まるきベーリーA
2018
現存する日本最古のワイナリー
SINCE 1891
まるき葡萄酒株式会社
■裏面ラベル
現存する日本最古のワイナリー
Maruki Winery
SINCE 1891
まるきベーリーA
厳選されたマスカットベーリーA種を使用し、果実味と柔らかさを大切に仕上げました。穏やかな渋みと軽快な酸味は贅沢感を味わえるテーブルワインです。
醸造責任者 薬袋才樹
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
軽く冷やしてお飲み下さい。
直接日光を避け保存して下さい。
ワインは20歳になってから。
瓶とキャップの取り扱いに注意して下さい。
澱が出る場合がありますが、飲用には差し支えありません。
日本ワイン
品目 果実酒
内容量 750ml
アルコール分 12.5%
原材料名 ぶどう(山梨県産)/酸化防止剤(亜硫酸塩)
製造者 まるき葡萄酒株式会社
TEL 0553-44-1005
山梨県甲州市勝沼町下岩崎 2448
バーコード 4937466127636
甲州ワイン(赤)
2019/12/24 19:09
0
御嶽神社 12月 冬
map
■御嶽神社(都留市) ■例祭日(四月十一日に近い日曜日)
■豊玉姫命 ■須佐之男命 ■少彦名命
●御嶽神社(都留市)
御嶽神社は山梨県都留市下谷に鎮座している神社です。
古くから谷村横町、横町の産土神として篤く信仰されてきました。
社号から察すると神仏習合していたと思われますが明治時代初頭に
発令された神仏分離令により仏式が廃され村社に列しています。
元禄年間(1688~1704年)と大正12年(1923)、
昭和24年(1949)の火災により社殿が焼失し由緒や
社宝なども同時に失われた為詳細が不詳となっています。
現在の社殿は昭和25年(1950)に造営されたもので、
一間社流造、銅板葺き、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り。
祭神:豊玉姫命、須佐之男命、少彦名命。
*「https://www.yamareki.com」より引用させて頂きました。
https://www.yamareki.com/turu/komagata.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2019/12/11 21:17
0
円通院 12月 冬
map
■円通院(えんづういん) ■長生寺三世融山宗祝禅師
■都留市 ■鐘楼と梵鍾 ■山門覚雄殿
■薬師堂 ■閻魔堂 ■芭蕉句碑
■都留七福神巡りの1つ。郡内33番観音霊場第4番札所。
■御朱印
●「円通院」
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)、
谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。
本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。
江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
*「山梨の歴史を旅するサイト」より引用させて頂きました。
https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/jisha/spot/091.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2019/12/11 21:08
0
護国神社 12月 冬
map
■都留市護國神社(本殿) ■昭和大戦顕彰碑(忠誠通天)
■軍人勅諭の碑(至誠) ■満州南都留分村殉難之碑
■都留市
●護国神社
満蒙開拓南都留郷移民
昭和 7年 3月、満州国建設にともない始まった満蒙開拓団の入植は、
昭和11年には重要国策の一つとなり、
20年間に100万戸、500万人の大量入植計画がたてられ、
翌12年から実施段階に移った。
南都留郷広富山開拓団は、
国策にしたがい、昭和17年 6月、道志村の佐藤伝良が団長となり、
20年 5月までに団員442名の入植をみた。
開拓地は三江省(現黒竜江省)伊蘭県広富山の麓で、
広富山はその形が富士山に似ていることから名付けられた。
厳しい気候のなかで荒野を開拓する苦労はあったが、
日本の本土と違い、自給自足の生活で平和であった。
しかし、
敗色が濃くなった19年頃から男子はつぎつぎと召集され、
昭和20年の敗戦を境に開拓団の生活は一変した。
暴徒と化した現地人に全財産を奪われ、
日本人収容所への移動の途中では馬賊におそわれ、
ソ連軍の襲撃を受け半数が殉難した。
殉難碑は、広富山開拓団の生還者が、
殉難者264人の霊を慰さめるため、
当時の都留文科大学学長であった
諸橋徹次先生の選文により、昭和37年11月に建立された。
*「愛国顕彰ホームページ祖国日本」より引用させて頂きました。
(
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/
)
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2019/12/11 21:04
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
カテゴリー
山中湖(1)
河口湖(6)
西湖(2)
精進湖(1)
本栖湖(3)
富士吉田(2)
忍野(3)
甲州市(5)
甲府市(6)
大月(1)
甲州ワイン(赤)(18)
甲州ワイン(白)(2)
山梨 アクティビティー(1)
都留(15)
塩山市(2)
富士川町(2)
笛吹市(1)
下部町(1)
芦川町(2)
西八代郡(1)
山梨市(1)
最新記事
休息山 立正寺 5月
(08/28)
妙蓮の滝 5月
(08/28)
清白寺 3月 春
(03/18)
菅田天神社 3月 春
(03/18)
秋葉神社 3月 春
(03/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ