忍者ブログ

■もっと歩こうかな、山梨

富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。

酒折宮 1月 冬

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

酒折宮 1月 冬


map

■日本武尊連歌発祥之地 ■酒折宮(さかおりのみや) ■連歌之碑 ■おみくじ

  ■御朱印 ■山縣大貳碑(山縣大弐碑)■日本武尊(やまとたけるのみこと)

■火打嚢 ■古事記 ■日本書紀


●「酒折宮の歴史」

《 月見山の古天神 》

ご祭神である日本武尊が酒折宮に御鎮座したのは、今から1900年前のことです。
塩海足尼が社殿を建て鎮祭した当初の酒折宮は、現社地の北側の、月見山の中腹にありました。
月見山は三角錐のかたちをした「神奈備山(かんなびやま)」と言われる山で、当時は山そのものがご神体と見なされ、人々の信仰を集めていたとも考えられます。(神奈備山信仰は神社の原初的形態で、奈良県の大神神社の三輪山信仰がよく知られています)
酒折宮の旧跡「古天神」の周辺には古墳やたくさんの石造物が点在しており、考古学的価値のたいへん高い場所*であると言われています。

*「酒折宮公式サイト」より引用させて頂きました。
http://sakaorinomiya.jp/





もっと歩こうかな、山梨

camera : FinePix S6000fd
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。

P R

フリーエリア