■もっと歩こうかな、山梨
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
FujigocoDrip
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/08 03:09
休息山 立正寺 5月
map
■休息山 立正寺(きゅうそくざん りっしょうじ)
■子安山地蔵寺 ■金剛山胎蔵寺
■日蓮宗 ■法華曼荼羅(ほっけまんだら)
■創建年 文武天皇2年(698年)
■甲斐百八霊場15番
■御朱印
ここ『休息』という地名は鎌倉時代(今から750年前)、日蓮聖人がこの地に休足した故事に由来します。この地において日蓮聖人は 「国は正しい教え(法華経)によって、万人が幸せに暮らすことが出来る」という内容の『立正安国論』を論じました。
お寺の始まりは大宝年間(698年)僧・行基によって創建され、鎌倉時代の文永年間、金剛山胎蔵寺・辻之坊有範阿闍梨(つじのぼうゆうはんあじゃり)というお坊さんは日蓮聖人の説く『立正安国論』を聞き感銘心服し、聖人の弟子となって、名を日乗、寺名を立正寺としました。以来、法華の道場(南無妙法蓮華経)として今日に至ります。
休息山立正寺ホームページより引用させて頂きました。
「
http://fc11750220181601.web4.blks.jp/about.html
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
PR
塩山市
2020/08/28 11:13
0
妙蓮の滝 5月
map
妙連の滝は落差20mの、戸川渓谷の中で最も勢いのある滝です。
滝までは岩壁に沿って遊歩道が整備されており、夏は新緑、秋は紅葉を楽しんで頂けます。
○遊歩道には山道のような箇所もございますので、お気をつけください。
○お子様には必ず保護者が同行するようにしてください。
○冬場は遊歩道が凍結する場合がございます。危険ですので充分にご注意ください。
○妙連の滝は、滝つぼの周りに柵などがありません。滝つぼに落下しないよう、注意してください。
【 お問合わせ先 】
富士川町役場 産業振興課
山梨県南巨摩郡富士川町 青柳町338-8(東別館内)
0556-22-7202 (受付時間は9:00~17:00です)
富士川町観光物産協会ホームページより引用させて頂きました。
「
http://fujikawa-kanko.jp/shiki/myouren.html
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
富士川町
2020/08/28 11:10
0
清白寺 3月 春
map
■海涌山 清白寺(かいゆうざん せいはくじ)
■臨済宗妙心寺派
■釈迦如来像
■甲斐百八霊場14番
■足利尊氏
■仏殿(国宝)
■庫裏(重要文化財)
■御朱印
甲斐国では元徳2年(1330年)に夢窓疎石により開創された恵林寺や長禅寺(古長禅寺)をはじめ夢窓派による禅宗寺院が創建されているが、清白寺は正慶2年(1333年)あるいは観応2年(1351年)の創建。『甲斐国志』によれば開基は足利尊氏で、国家安泰戦勝祈願所として創立し、二世住職で夢窓疎石の高弟清渓通徹により開創され、清渓が師の夢窓を開山と位置づけている。また、貞和5年(1349年)に浄居寺住職の友山が当寺を訪れた際に詠んだ漢詩や絶海中津の漢詩からも夢窓との関係が窺える。嘉慶元年(1387年)には鎌倉円覚寺の勧進に奉加している。
室町時代には関東夢窓派の中心寺院となった鎌倉建長寺末だったが、江戸時代初期ごろに妙心寺末となった。天和2年(1682年)の火災で仏殿を除きほとんどの堂宇が焼失し、その直後から総門の完成する享保16年(1731年)まで再建工事が行われた
清白寺(Wikipedia)より引用させて頂きました。
「
https://ja.wikipedia.org/wiki/清白寺
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
山梨市
2020/03/18 14:10
0
菅田天神社 3月 春
map
■菅田天神社(かんだてんじんしゃ)
■スサノオノミコト ■五男三女神 ■菅原道真
■小桜韋威鎧(こざくらがわおどしよろい)
■新羅三郎 ■武田氏
■御朱印(※電話にて対応のもようです。下の写真に情報が写されています。)
『甲斐国社記寺記』によれば、承和9年(842年)、甲斐国司の藤原伊太勢雄が勅命により少目飯高浜成に命じて創建される。寛弘元年(1004年)には相神に菅原道真を祭っており、これが「菅田天」の由来となっている。
古くから甲斐源氏の鎮守と位置づけられ、特に甲斐武田氏の篤い保護を受け、神主は府中八幡宮への参勤を免除された。甲府の鬼門にあたることから、武田信光のころ御旗(雲峰寺所蔵)とともに武田氏の家宝として相伝されていた楯無が安置された。鎧は於曽氏が管理していた。『甲斐国志』によれば、永禄4年(1561年)2月には武田信豊から、永禄7年(1564年)5月には板垣信安からそれぞれ社領寄進を受けている。
菅田天神社(Wikipedia)より引用させて頂きました。
「
https://ja.wikipedia.org/wiki/菅田天神社
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
甲州市
2020/03/18 14:00
0
秋葉神社 3月 春
map
秋葉神社(あきはじんじゃ、あきばじんじゃ)は、日本全国に点在する神社である。神社本庁傘下だけで約400社ある。また、歴史地理学者・米家泰作による2017年(平成29年)の調査では1,129社を数える。
神社以外にも秋葉山として祠や寺院の中で祀られている場合もあるが、殆どの祭神は神仏習合の火防(ひよけ)・火伏せの神として広く信仰された秋葉大権現(あきはだいごんげん、現在の遠州秋葉山秋葉山本宮秋葉神社と越後栃尾秋葉山の秋葉三尺坊大権現、別当常安寺の二大霊山を起源とする)である。一般に秋葉大権現信仰は徳川綱吉の治世以降に全国に広まったとされているが、実際には各地の古くからの神仏信仰や火災・火除けに関する伝説と同化してしまうことが多く、その起源が定かであるものは少ない。
祠の場合は火伏せの神でもあるため、燃えにくい石造りの祠などが見かけられる。小さな祠であることが多く、一つの町内に何箇所も設置されている場合もある。
秋葉神社(Wikipedia)より引用させて頂きました。
「
https://ja.wikipedia.org/wiki/秋葉神社
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
甲州市
2020/03/18 11:52
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
カテゴリー
山中湖(1)
河口湖(6)
西湖(2)
精進湖(1)
本栖湖(3)
富士吉田(2)
忍野(3)
甲州市(5)
甲府市(6)
大月(1)
甲州ワイン(赤)(18)
甲州ワイン(白)(2)
山梨 アクティビティー(1)
都留(15)
塩山市(2)
富士川町(2)
笛吹市(1)
下部町(1)
芦川町(2)
西八代郡(1)
山梨市(1)
最新記事
休息山 立正寺 5月
(08/28)
妙蓮の滝 5月
(08/28)
清白寺 3月 春
(03/18)
菅田天神社 3月 春
(03/18)
秋葉神社 3月 春
(03/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ