忍者ブログ

■もっと歩こうかな、山梨

富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。

浄土宗 迦葉山 敬泉寺 1月 冬

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浄土宗 迦葉山 敬泉寺 1月 冬


map

■浄土宗 ■迦葉山 ■敬泉寺 ■朱印状 ■黒印状

■右左口人形 ■二獣三猿金剛像 ■六地蔵付厄除地蔵

■宝蔵倉 ■東照神君御殿場 ■観音堂

■十一面観音 ■土俵 ■木造阿弥陀如来立像 ■右左口集落

■御朱印

●「私にできることは、伝えていくこと」

山梨県の甲府盆地南部に、かつて甲斐(山梨)と駿河(静岡)を結ぶ中道往還の宿場町として栄えた場所があります。

中道往還(別名:右左口道「うばぐちどう」)は、最短路であることから多くの人が利用し、この道の整備をしたとされる徳川家康もその1人と語られています。

山間部に位置するこの地域は農作物での暮しは乏しく、住民は塩や海産物で(住民が献身的に奉仕した功労として徳川家康より海産物の売買を免税する朱印状が発行された)生計を立てていたとも言われています。

浄土宗「敬泉寺(きょうせんじ)」は、今でも古い宿場の風情を残す山梨の歴史的この場所、右左口集落にあります。

 *「お寺のじかん.com」より引用させて頂きました。
https://www.otera-no-jikan.com/article/2946





もっと歩こうかな、山梨

camera : FinePix S6000fd
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。

P R

フリーエリア