忍者ブログ

■もっと歩こうかな、山梨

富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。

護国神社 12月 冬

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

護国神社 12月 冬


map

■都留市護國神社(本殿) ■昭和大戦顕彰碑(忠誠通天)

■軍人勅諭の碑(至誠) ■満州南都留分村殉難之碑

■都留市


●護国神社

満蒙開拓南都留郷移民

昭和 7年 3月、満州国建設にともない始まった満蒙開拓団の入植は、
昭和11年には重要国策の一つとなり、
20年間に100万戸、500万人の大量入植計画がたてられ、
翌12年から実施段階に移った。

南都留郷広富山開拓団は、
国策にしたがい、昭和17年 6月、道志村の佐藤伝良が団長となり、
20年 5月までに団員442名の入植をみた。
開拓地は三江省(現黒竜江省)伊蘭県広富山の麓で、
広富山はその形が富士山に似ていることから名付けられた。

厳しい気候のなかで荒野を開拓する苦労はあったが、
日本の本土と違い、自給自足の生活で平和であった。
しかし、
敗色が濃くなった19年頃から男子はつぎつぎと召集され、
昭和20年の敗戦を境に開拓団の生活は一変した。

暴徒と化した現地人に全財産を奪われ、
日本人収容所への移動の途中では馬賊におそわれ、
ソ連軍の襲撃を受け半数が殉難した。

殉難碑は、広富山開拓団の生還者が、
殉難者264人の霊を慰さめるため、
当時の都留文科大学学長であった
諸橋徹次先生の選文により、昭和37年11月に建立された。

*「愛国顕彰ホームページ祖国日本」より引用させて頂きました。
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/





もっと歩こうかな、山梨

  camera : FinePix S6000fd
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。

P R

フリーエリア