山梨観光
山梨 歴史 めぐり
富士五湖エリアを中心に、季節の観光・歴史・パワースポットを紹介します。
FujigocoDrip
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/12 14:18
酒折宮 1月 冬
map
■日本武尊連歌発祥之地 ■酒折宮(さかおりのみや) ■連歌之碑 ■おみくじ
■御朱印 ■山縣大貳碑(山縣大弐碑)■日本武尊(やまとたけるのみこと)
■火打嚢 ■古事記 ■日本書紀
●「酒折宮の歴史」
《 月見山の古天神 》
ご祭神である日本武尊が酒折宮に御鎮座したのは、今から1900年前のことです。
塩海足尼が社殿を建て鎮祭した当初の酒折宮は、現社地の北側の、月見山の中腹にありました。
月見山は三角錐のかたちをした「神奈備山(かんなびやま)」と言われる山で、当時は山そのものがご神体と見なされ、人々の信仰を集めていたとも考えられます。(神奈備山信仰は神社の原初的形態で、奈良県の大神神社の三輪山信仰がよく知られています)
酒折宮の旧跡「古天神」の周辺には古墳やたくさんの石造物が点在しており、考古学的価値のたいへん高い場所*であると言われています。
*「酒折宮公式サイト」より引用させて頂きました。
http://sakaorinomiya.jp/
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
#山梨 #旅 #観光
PR
甲府市
2020/02/06 21:51
0
永泰禅寺 1月 冬
map
■臨済宗 ■建長寺派 ■永泰禅寺 ■釈迦堂 ■平川 ■桜スポット
●「永泰寺花祭り (えいたいじはなまつり)」
お釈迦様の誕生日をお祝いするお祭りで、毎年4月8日に行われます。
お釈迦様が生まれたことを天が喜んで、甘露の雨を降らせたことに由来し、参詣者は釈迦像に甘茶を注ぎかけます。
この釈迦像は県指定文化財でお祭りの日にだけご開帳され、安産と雷よけのご利益があるといわれています。
*「富士の国やまなし」より引用させて頂きました。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kofu/event/hanamatsuri.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
#山梨 #旅 #観光
芦川町
2020/02/06 23:11
0
市瀬山 光勝寺 1月 冬
map
■千手観世音菩薩 ■御遠忌記念塔 ■甲斐国三十三観音霊場
■甲斐西八代七福神 ■七番 大黒天 ■堂影御
■御朱印
●「言い伝え」
承久2年(1220)高野山金剛頂院の末寺として創立。
宥教僧都(ゆうきょうそうず)により真言密教の道場として開かれました。
後醍醐天皇の勅願寺で、武田一族の祈願所でした。
徳川の時代も歴代将軍から庇護を受け、
当時の朱印箱が残っています。
本尊の千手観世音菩薩像は秘仏で、運慶の作といわれています。
境内は、仁王門、本堂、弘法大師堂、如意輪観音堂及び庫裡とで一山を成しています。仁王門をくぐり本堂まで続く石段を上る参道は、まさに「霊場巡り」の定番。
苔むす石垣の佇まいからは「ひなびた山寺」を満喫できます。
甲斐国33観音霊場第3番、甲斐108霊場第94番、甲斐西八代七福神第7番大黒天札所
*「山梨の歴史を旅するサイト」より引用させて頂きました。
https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/jisha/spot/159.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
#山梨 #旅 #観光
芦川町
2020/02/07 23:31
0
浄土宗 迦葉山 敬泉寺 1月 冬
map
■浄土宗 ■迦葉山 ■敬泉寺 ■朱印状 ■黒印状
■右左口人形 ■二獣三猿金剛像 ■六地蔵付厄除地蔵
■宝蔵倉 ■東照神君御殿場 ■観音堂
■十一面観音 ■土俵 ■木造阿弥陀如来立像 ■右左口集落
■御朱印
●「私にできることは、伝えていくこと」
山梨県の甲府盆地南部に、かつて甲斐(山梨)と駿河(静岡)を結ぶ中道往還の宿場町として栄えた場所があります。
中道往還(別名:右左口道「うばぐちどう」)は、最短路であることから多くの人が利用し、この道の整備をしたとされる徳川家康もその1人と語られています。
山間部に位置するこの地域は農作物での暮しは乏しく、住民は塩や海産物で(住民が献身的に奉仕した功労として徳川家康より海産物の売買を免税する朱印状が発行された)生計を立てていたとも言われています。
浄土宗「敬泉寺(きょうせんじ)」は、今でも古い宿場の風情を残す山梨の歴史的この場所、右左口集落にあります。
*「お寺のじかん.com」より引用させて頂きました。
https://www.otera-no-jikan.com/article/2946
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
#山梨 #旅 #観光
甲府市
2020/02/07 23:43
0
望郷の歌人 方代生家跡 1月 冬
map
■望郷の歌人 ■方代生家跡 ■甲府市 ■山崎方代
■中道往還 ■漂泊の歌人 ■方代の里なかみち短歌大会
■無用の人 ■南天の実 ■右左口集落
●山梨が生んだ歌人「山崎方代」
方代は大正3年に旧右左口村=現在の甲府市右左口町に生まれ、昭和60年に神奈川県鎌倉市で70歳の生涯を閉じました。今年は没後25年にあたります。
方代は少年時代に短歌と出会い、家業である農業などを手伝いながら、短歌を詠み始めました。
昭和12年、方代23歳のときに母を亡くし、横浜に嫁いだ姉を頼り、父と共に身を寄せました。その後、太平洋戦争に召集され、戦地で負傷。右目の視力を失った方代は職を転々とし放浪生活を送っていた時期も、短歌は作り続けました。
山梨を離れてから、再び山梨に住むことはありませんでしたが、右左口村を愛し、この地にちなんだ歌も多く残しています。
「ふるさとの右左口むらは、骨壷の、底にゆられて、吾が帰る村」
*「YBS Radio やまなしINDEX」より引用より引用させて頂きました。
https://www.ybs.jp/radio/y-index/2010/05/07071900.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
#山梨 #旅 #観光
甲府市
2020/02/07 23:59
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
カテゴリー
山中湖(1)
河口湖(6)
西湖(2)
精進湖(1)
本栖湖(3)
富士吉田(2)
忍野(3)
甲州市(5)
甲府市(6)
大月(1)
甲州ワイン(赤)(18)
甲州ワイン(白)(2)
山梨 アクティビティー(1)
都留(15)
塩山市(2)
富士川町(2)
笛吹市(1)
下部町(1)
芦川町(2)
西八代郡(1)
山梨市(1)
最新記事
休息山 立正寺 5月
(08/28)
妙蓮の滝 5月
(08/28)
清白寺 3月 春
(03/18)
菅田天神社 3月 春
(03/18)
秋葉神社 3月 春
(03/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ
#やまなし #かんこう #れきし