■もっと歩こうかな、山梨
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
FujigocoDrip
都留
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/08 03:33
長生寺 3月 春
map
■曹洞宗大儀山 長生寺(ちょうしょうじ)■梅の花 ■都留七福神
■弁財尊天 ■甲州八十八霊場第八番 ■甲斐百八霊場第二十五番
■御朱印
●曹洞宗大儀山長生寺
曹洞宗大儀山長生寺といい、歴代谷村城主の小山田氏、鳥居氏、秋元氏の菩提寺として厚遇されました。末寺が二十九寺もある郡内地方の名刹です。
また、都留七福神の弁財尊天が祭られており、甲州八十八霊場第八番、甲斐百八霊場第二十五番にもなっています。
*「都留市ホームページ」より引用させて頂きました。
(
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/shigai/kankojoho/dento_bunka/8281.html#h_idx_iw_flex_1_6
)
*『ウィキペディア(Wikipedia)』
(
https://ja.wikipedia.org/wiki/長生寺
)
*「
梅の咲く、長生寺。(YouTube)
」
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
PR
都留
2020/03/12 20:28
0
浄泉寺 3月 春
map
■川應山(せんのうざん)浄泉寺(じょうせんじ)
■親鸞聖人像 ■阿弥陀如来像 ■親鸞聖人像
● 川應山 浄泉寺
浄泉寺の前には桂川が流れており、西側には
堰堤(えんてい)、その川沿いに桜並木、遠景に
富士山という絶景のところです。夕方暗くなって
くると、この寺の鐘撞堂(かねつきどう)の屋根の
方から、もそもそ出てくるものがいます。
それは手足を広げて空を滑空します。
その姿は風呂敷を広げて飛んでいるようです。
そう、それはムササビです。
浄泉寺は初めは天台宗でしたが、室町時代に
浄土真宗に転派しました。浄土真宗になってから、
現住職は二十二代目であります。
この寺の特色は一流の御講師をお招きして、
法座を開放している点にあります。
宗派を超えて、どなたも、ご自由に聴講できます。
*「tossyuのブログ」より引用させて頂きました。
(
http://tossyu.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-4c7f.html
)
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2020/03/12 20:18
0
都留市 諏訪神社 3月 春
map
■諏訪神社本殿(都留)■江戸時代 ■木鼻
■彫刻 ■鳳凰 ■龍 ■獅子
● 諏訪神社本殿(都留)
諏訪神社本殿(都留)は、山梨県都留市川茂にあり、創建年は不明ですが、
建御名方を祀っており、現在の本殿は江戸時代中期から後期の造とされ、
市の文化財に指定されています。
見所は、覆い屋の中にある入母屋造りの本殿で、
身舎の長押の中央部に木鼻を配しているのが特徴的で、
鳳凰、龍、獅子の彫刻が優美でとても綺麗でした。
*「charm」より引用させて頂きました。
(
http://www.y-charm.com/blog/2010/06/post_962.html
)
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2020/03/12 20:09
0
西光寺 3月 春
map
■西光寺(さいこうじ)
■浄土真宗本願寺派西光寺 ■阿弥陀如来像 ■実成山阿弥陀寺
■木像立体 ■合掌地蔵尊 ■三尊来迎仏
■正信偈和讃
● 常現山 西光寺
西光寺は、富士山の長元の噴火(1033年)から、
25年後、平安時代中期の1058年、源信和尚
(げんしんかしょう)(「正信偈和讃」で宗祖が定める
7人の高層の一人、天台宗の僧侶)の直弟子が、
天台宗西光院として創建しました。時代は下り、
室町時代の本願寺八世門主蓮如上人の時、
当時の住職であった了念は、天台宗を捨て
浄土真宗に改宗しました。時に1492年、蓮如上人
東国ご下向の二十四年後の事でありました。残念な
ことに、幾度かの災禍により、当時を検証する資料は
灰燼(かいじん)に帰してしまいました。
*「浄土真宗本願寺派 純心寺 (西本願寺)」より引用させて頂きました。
(
http://www.junshinji.org/2013.08.13saikouji.html
)
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2020/03/12 20:02
0
御嶽神社 12月 冬
map
■御嶽神社(都留市) ■例祭日(四月十一日に近い日曜日)
■豊玉姫命 ■須佐之男命 ■少彦名命
●御嶽神社(都留市)
御嶽神社は山梨県都留市下谷に鎮座している神社です。
古くから谷村横町、横町の産土神として篤く信仰されてきました。
社号から察すると神仏習合していたと思われますが明治時代初頭に
発令された神仏分離令により仏式が廃され村社に列しています。
元禄年間(1688~1704年)と大正12年(1923)、
昭和24年(1949)の火災により社殿が焼失し由緒や
社宝なども同時に失われた為詳細が不詳となっています。
現在の社殿は昭和25年(1950)に造営されたもので、
一間社流造、銅板葺き、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り。
祭神:豊玉姫命、須佐之男命、少彦名命。
*「https://www.yamareki.com」より引用させて頂きました。
https://www.yamareki.com/turu/komagata.html
もっと歩こうかな、山梨
camera : FinePix S6000fd
都留
2019/12/11 21:17
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
FujigokoDorip
性別:
非公開
自己紹介:
富士五湖エリアを中心に、季節のスポットを紹介します。
カテゴリー
山中湖(1)
河口湖(6)
西湖(2)
精進湖(1)
本栖湖(3)
富士吉田(2)
忍野(3)
甲州市(5)
甲府市(6)
大月(1)
甲州ワイン(赤)(18)
甲州ワイン(白)(2)
山梨 アクティビティー(1)
都留(15)
塩山市(2)
富士川町(2)
笛吹市(1)
下部町(1)
芦川町(2)
西八代郡(1)
山梨市(1)
最新記事
休息山 立正寺 5月
(08/28)
妙蓮の滝 5月
(08/28)
清白寺 3月 春
(03/18)
菅田天神社 3月 春
(03/18)
秋葉神社 3月 春
(03/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ